宮古人形 三、五月節句品 ・羽子板 ・破魔弓・トーロー・提灯 ・各種人形・材料
homehomehomehomehomehomehomehome
五月人形
  五月人形の種類
  内飾り
  外飾り
  端午の節句の歴史
  ご贈答について
  飾る時期
  作家物について
吉徳大光
雛人形
羽子板・破魔弓
盆提灯・灯籠
結納用品・嫁節句
五節句のお祝い
3月3日の桃の節句ひな祭りに飾って祝います。
内飾り
内飾りと外飾りがあります。
 
 
内飾り
一般的には(武者人形以外は)両側に弓太刀を飾り、中心に置くものが変わります。
タペストリや室内用鯉のぼりも人気です。

◎兜飾り・・・兜を中心に飾ります。比較的シンプルかつコンパクトに飾れます。
◎鎧飾り・・・鎧を中心に飾ります。豪華で迫力のあるお飾りです。
◎大将飾り・・・お人形を中心に飾ります。お顔がついて可愛く凛々しい雰囲気です。
◎武者(童)人形・・・生まれた子を護ってくれる『お守り』のお人形です。
吉コ大光 吉コ大光 鎧着出飾り 希 幸一光
【吉徳大光】 【吉徳大光】 【鎧着出飾り 希 幸一光】
 
壱三 わんぱくライダー 鎧着出飾り 希 幸一光 室内鯉のぼり jewel
【壱三 わんぱくライダー】 【タペストリ 金太郎】 【室内鯉のぼり jewel】
※写真は一例です
 
内飾り
幟、フラフ、鯉のぼりがございます。
幟、フラフの名入れにはお時間がかかる場合がございますので、お早めにお申し込みください。
鯉のぼり Mベランダ空セット 鯉のぼり 山本敬二商店 凛 鯉のぼり 山本敬二商店 凛
【鯉のぼり ベランダ空セット】 【鯉のぼり 凛】 【フラフ 神功皇后】
※写真は一例です
 
内飾り
端午の節句の歴史は古く、奈良時代から。宮中で五月五日に菖蒲(しょうぶ)を飾り、厄除けをしたという記録があります。 鎌倉時代の武家社会の世の中になると、武士の間では尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く、菖蒲(しょうぶ)と尚武(しょうぶ)をかけて尚武の節日として祝うようになりました。 江戸時代になると、邪気をはらう端午の節句の行事が、男子誕生の際、幟などをたててお祝いする行事と結びついていきました。その風習は武家から広く一般まで伝わり、兜、人形などを飾るようになり、やがて鯉のぼりもたてられるようになりました。男の子が健やかに逞しく育つように、病気や事故のない幸福な人生を過ごせるようにとの願いが込められた端午の節句のお祝いは現代に受け継がれています。
 
内飾り
端午の節句飾りは古くは家を継ぐ男子の誕生祝として、主に父方の家で用意をしました。現代では、雛人形と同じように、一般的には母方の実家から贈ることが多いとされていますが、ご両家で話し合って折半(五月人形は母方で、鯉のぼりは父方で用意するなど)なさる場合もあるようです。ご親戚やお仲人はケース入り人形などを贈られることが多いようです。

※お節句のお祝い品はこちらをご覧ください。
 
内飾り
一般的にはお節句の二〜三週間前、四月中旬頃からお飾りになることが多いようです。初節句の場合はやや早めに飾っていただいてもよいでしょう。また、お節句が終わったら天気のいいよく乾燥した日を選んでしまってください。鯉のぼりは、5月の爽やかな風によく泳ぎますので、5月いっぱい出してその姿を楽しんでいただいてもよいでしょう。
 
内飾り
匠の技が光る作家物の逸品の数々をご用意しております。
 


市川光玉
加藤一冑
加藤鞆美
幸一光
小柴 鑚穂
坪井一春
広岡永豊
平安武久
別所実正
     ほか
 
加藤一冑 作
加藤一冑 作
万が一商品が品切れの場合は御容赦ください。
ページトップへ
 
   
〒780-0929 高知市桜馬場9-4 TEL 088-824-2788 FAX 088-873-3083
営業時間/AM9:00〜PM6:00(5月中旬〜11月末)/ 〜PM7:00(節句期間中)
年中無休(元日のみお休み)駐車場完備
宮古人形

吉徳大光

男の子の健やかで逞しい成長を願って、5月5日の端午の節句に飾って祝います。

五月人形の種類

内飾りと外飾りがあります。

内飾り

一般的には(武者人形以外は)両側に弓太刀を飾り、中心に置くものが変わります。
タペストリや室内用鯉のぼりも人気です。

◎兜飾り・・・兜を中心に飾ります。比較的シンプルかつコンパクトに飾れます。
◎鎧飾り・・・鎧を中心に飾ります。豪華で迫力のあるお飾りです。
◎大将飾り・・・お人形を中心に飾ります。お顔がついて可愛く凛々しい雰囲気です。
◎武者(童)人形・・・生まれた子を護ってくれる『お守り』のお人形です。

吉コ大光

【吉徳大光】

吉コ大光

【吉徳大光】

鎧着出飾り 希 幸一光

【鎧着出飾り 希 幸一光】

壱三 わんぱくライダー

【壱三 わんぱくライダー】

タペストリ 金太郎

【タペストリ 金太郎】

室内鯉のぼり jewel

【室内鯉のぼり jewel】

※写真は一例です

外飾り

幟、フラフ、鯉のぼりがございます。
幟、フラフの名入れにはお時間がかかる場合がございますので、お早めにお申し込みください。

鯉のぼり ベランダ空セット

【鯉のぼり ベランダ空セット】

鯉のぼり 凛

【鯉のぼり 凛】

フラフ 神功皇后

【フラフ 神功皇后】

※写真は一例です

端午の節句の歴史

端午の節句の歴史は古く、奈良時代から。宮中で五月五日に菖蒲(しょうぶ)を飾り、厄除けをしたという記録があります。 鎌倉時代の武家社会の世の中になると、武士の間では尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く、菖蒲(しょうぶ)と尚武(しょうぶ)をかけて尚武の節日として祝うようになりました。 江戸時代になると、邪気をはらう端午の節句の行事が、男子誕生の際、幟などをたててお祝いする行事と結びついていきました。その風習は武家から広く一般まで伝わり、兜、人形などを飾るようになり、やがて鯉のぼりもたてられるようになりました。男の子が健やかに逞しく育つように、病気や事故のない幸福な人生を過ごせるようにとの願いが込められた端午の節句のお祝いは現代に受け継がれています。

ご贈答について

端午の節句飾りは古くは家を継ぐ男子の誕生祝として、主に父方の家で用意をしました。現代では、雛人形と同じように、一般的には母方の実家から贈ることが多いとされていますが、ご両家で話し合って折半(五月人形は母方で、鯉のぼりは父方で用意するなど)なさる場合もあるようです。ご親戚やお仲人はケース入り人形などを贈られることが多いようです。

※お節句のお祝い品はこちらをご覧ください。

飾る時期

一般的にはお節句の二〜三週間前、四月中旬頃からお飾りになることが多いようです。初節句の場合はやや早めに飾っていただいてもよいでしょう。また、お節句が終わったら天気のいいよく乾燥した日を選んでしまってください。鯉のぼりは、5月の爽やかな風によく泳ぎますので、5月いっぱい出してその姿を楽しんでいただいてもよいでしょう。

作家物について

匠の技が光る作家物の逸品の数々をご用意しております。

市川光玉
加藤一冑
加藤鞆美
幸一光
小柴 鑚穂

坪井一春
広岡永豊
平安武久
別所実正
     ほか

加藤一冑 作

加藤一冑 作

万が一商品が品切れの場合は御容赦ください。

雛人形

五月人形

羽子板・破魔弓

盆提灯・灯籠

結納用品・嫁節句

五節句のお祝い